※情報は原則、教職員から報告されたものと広報?企画室で確認できたものに限っており、全ての新聞の情報を網羅したものではありません。
2025年度 新聞掲載情報
2025年8月
掲載日 | 新聞 | 内容 |
2025年8月1日 | 静岡 | 『しずおか企業探訪~経営とD&I~(25) 』国保祥子?経営情報学部准教授が、県内企業が経営戦略として取り組むダイバーシティ?アンド?インクルージョン(D&I)の事例を紹介 |
2025年8月1日 | 静岡 | 薬学部が、高校生を対象にした薬学講座「夏休みファーマカレッジ」を開催 |
2025年8月7日 | 静岡 | オープンキャンパス開催 |
2025年8月7日 | 静岡 | 食品栄養科学部の機能強化を図るため、2029年度をめどに新学部設置を検討 |
2025年8月10日 | 静岡 | 「ぬましんCOMPASS」で開催された小学5年から高校生までを対象にした公開講義で、県立大、静岡大、沼津高専の教員が「わたしたちの未来」をテーマに講義を展開 |
2025年8月13日 | 日経 | |
2025年8月14日 | 静岡 | 県立大、静岡大、静岡理工科大などが連携して、大学生が起業家精神を学ぶ連携講座をスタート |
2025年8月19日 | 静岡 | 藤枝市が開催した茶学スキルアップ講座で茶学総合研究センターの中村順行特任教授が講師として登壇 |
2025年8月21日 | 静岡 | 多剤服用を防ぐ取り組みが県内で動き出したことをうけ、多剤服用を問題視してきた山田静雄特任教授がコメント |
2025年8月24日 | 朝日 | 23日に開催された日韓首脳会談について、奥薗秀樹?国際関係学研究科教授がコメント |
2025年8月25日 | 静岡 | 薬学部臨床薬剤学分野と島田市の薬局が、同市の児童クラブで体験型薬学教育プログラム「ドーピング妖怪のおくすり教室」を開催 |
2025年8月26日 | 静岡 | 『この人』県立大認定ベンチャー企業「なまけもの」を立ち上げた高林さん(看護学部) |
2025年8月26日 | 静岡 | 『もっと広がる クスリの世界』「ポリファーマシー(多剤服用)」の問題について 辻大樹?薬学部教授 |
2025年8月27日 | 静岡 | 学生が設立したベンチャー企業「なまけもの」が地元住民との定期的な交流会を開始 |
2025年7月
掲載日 | 新聞 | 内容 |
2025年7月4日 | 静岡 | 『しずおか企業探訪~経営とD&I~(24) 』国保祥子?経営情報学部准教授が、県内企業が経営戦略として取り組むダイバーシティ?アンド?インクルージョン(D&I)の事例を紹介 |
2025年7月9日 | 読売 | 看護学部がタイ?コンケン大学と「災害看護」を学ぶCOIL型授業を実施 |
2025年7月10日 | 静岡 | リニア中央新幹線南アルプストンネル静岡工区が抱える課題について、西恭之?グローバル地域センター特任准教授がコメント |
2025年7月15日 | 静岡 | 私費外国人留学生への奨学金授与式を開催 |
2025年7月16日 | 静岡 | 看護学部がタイ?コンケン大学と「災害看護」を学ぶCOIL型授業を実施 |
2025年7月16日 | 静岡 | 静清信用金庫が県立大生と静大生に奨学金を授与 |
2025年7月17日 | 静岡(東) | 経営情報学部の学生4人が、「インスタ映えする食事」をテーマにしたラジオ番組の取材や収録を伊豆の国市内で実施 |
2025年7月17日 | 静岡 | 参院選での外国人政策の争点化について、米野みちよ?国際関係学部教授がコメント |
2025年7月19日 | 中日 | 『参院選しずおか』静岡県の人口流出が止まらないなか、国が掲げる地方創生の実現に必要なことは何か、藤本健太郎?経営情報学部教授がコメント |
2025年7月22日 | 中日 | 参院選静岡選挙区の特徴と今後の見通しを前山亮吉?国際関係学部教授が解説 |
(東)???東部版
2025年6月
掲載日 | 新聞 | 内容 |
2025年6月5日 | 中日 | 県立大生がコンサルティングする2025年度「大学生によるお店コンサルティング(大コン)事業」始まる |
2025年6月5日 | 静岡 | 県と県立大、静岡大が中国?浙江省で、浙江大と大学発スタートアップの交流や育成で協力する覚書を締結 |
2025年6月5日 | 静岡 | 韓国大統領選の結果について、小針進?国際関係学部教授が解説 |
2025年6月5日 | 朝日 | 韓国大統領選の結果について、奥薗秀樹?国際関係学部教授が解説 |
2025年6月6日 | 静岡 | 県立大生とタイ?コンケン大からの留学生がスポーツ「インディアカ」通じ交流 |
2025年6月6日 | 静岡 | 『しずおか企業探訪~経営とD&I~(23) 』国保祥子?経営情報学部准教授が、県内企業が経営戦略として取り組むダイバーシティ?アンド?インクルージョン(D&I)の事例を紹介 |
2025年6月13日 | 静岡 | 『時評』駿河湾と富山湾の深海流について 濱下武志?県立大グローバル地域センター長 |
2025年6月15日 | 中日 | 日韓国交正常化60年を迎え今後の日韓関係について、小針進?国際関係学部教授がコメント |
2025年6月17日 | 中日 | 県農業法人協会と県立大生が連携し、農産物のマーケティング戦略を考える「アグリビジネスコンサルティング(ABC)事業」始まる |
2025年6月19日 | 静岡 | 御前崎で観光資源を活用した地域ブランディングについて調査研究している経営情報学部の大久保あかね教授とゼミ生が、下村勝市長に活動を紹介 |
2025年6月20日 | 静岡 | 『視標』日韓国交正常化60年 今後の日韓関係について、小針進?国際関係学部教授がコメント |
2025年6月22日 | 静岡 | 県立大初学生ベンチャー企業「なまけもの」の紹介 |
2025年6月27日 | 朝日 | 『フォーラムしずおか』高齢者の運転4 松岡清志?経営情報学部講師 |
2025年6月29日 | 静岡 | 学生団体「ブースト」が病気と闘う子どもを応援するチャリティーイベントを開催 |
2025年6月29日 | 静岡 | 県立大と県病院薬剤師会が薬剤師養成に向けた連携などを定めた協定を締結 |
2025年6月30日 | 静岡 | 経営情報学部の学生と藤枝市職員が「地域政策」テーマに意見交換会 |
2025年5月
掲載日 | 新聞 | 内容 |
2025年5月2日 | 静岡 | 『しずおか企業探訪~経営とD&I~(22) 』国保祥子?経営情報学部准教授が、県内企業が経営戦略として取り組むダイバーシティ?アンド?インクルージョン(D&I)の事例を紹介 |
2025年5月16日 | 静岡 | 『NEXTラボ』自分の体形をどう思うか、県立大生がアンケートに協力 |
2025年5月25日 | 日経 | 福沢諭吉のアメリカ好きについて、平山洋?国際関係学部助教がコメント |
2025年5月30日 | 静岡 | 県立大と新聞社が、第2次世界大戦後シベリア収容所で強制労働をさせられた人物を招き連携講座 |
2025年4月
掲載日 | 新聞 | 内容 |
2025年4月4日 | 静岡 | 『しずおか企業探訪~経営とD&I~(21) 』国保祥子?経営情報学部准教授が、県内企業が経営戦略として取り組むダイバーシティ?アンド?インクルージョン(D&I)の事例を紹介 |
2025年4月5日 | 静岡 | 韓国大統領の罷免について小針進?国際関係学部教授がコメント |
2025年4月22日 | 静岡 | 『もっと広がる クスリの世界』抗アレルギー薬の服用について 伊藤邦彦?薬学部教授 |
2025年4月25日 | 静岡 | 駐日本国大韓民国特命全権大使が県立大で「国交正常化60周年を迎えた韓日関係」と題し講演 |
県立大発 まんが しずおかのDNA
2019年11月4日から2020年9月7日まで、『静岡新聞』の毎週月曜日(休刊日除く)朝刊「科学」面にて、「県立大発まんが しずおかのDNA」の連載を行いました。
「県立大発まんが しずおかのDNA」ページへ >>
「県立大発まんが しずおかのDNA」ページへ >>
県立大発 感染症を知る
欧洲杯外围赛_欧洲杯下注预测-直播官网が世界で猛威を振るう状況を受け、2019年11月4日から『静岡新聞』の毎週月曜日(休刊日除く)朝刊「科学」面にて連載を開始した「県立大発まんが しずおかのDNA」の拡大版として、2020年4月6日から同紙面にて「県立大発 拡大版しずおかのDNA『感染症を知る』」(全4回)をお届けしました。
「県立大発 感染症を知る」ページへ >>
「県立大発 感染症を知る」ページへ >>
新聞社Webサイト
各新聞社のWebサイトです。